チャチャッと英単語
& Phrasal Verbs

ホーム / 英文ライティング表現集

英文ライティングで役立つ表現集 フレーズ⇄解説リンク付

英語でエッセイやレポートを書く際には、論理的に文章を組み立てるための「つなぎ言葉」や「表現の型」をうまく使うことがとても重要です。

ここでは、議論を整理したり、理由を述べたり、例を挙げたりする際に役立つ表現をカテゴリー別にまとめました。 英検のエッセイ・ライティングなどでは、このような表現を使って自分なりのテンプレート・論理構成を準備しておくと便利です。

もちろん、これらフレーズはライティング以外でもよく使われる表現です。覚えておけばスピーチ、プレゼン、ミーティングでも役立ちます。

Introduction:導入部

first of all

to begin with

in order to decide whether…. or not

to outline the main points

firstly, secondly, thirdly, finally

▲ トップへ戻る

Enumerating arguments: 論点を列挙・追加するときの表現

in addition to / additionally

besides / moreover / furthermore

above all

▲ トップへ戻る

Weighing up arguments:議論を比較検討する

on the one hand….. on the other hand

to consider the advantages and disadvantages

arguments for and against

to discuss the pros and cons

in theory … in reality

both… and….

not only … but also

anyway / at any rate / in any case

in fact / actually / as a matter of fact

up to a point

by no means / not at all

▲ トップへ戻る

Comparisons:比較

compared to / in comparison with

to draw / make a comparison between …and

similarly

as well as

▲ トップへ戻る

Restrictions:制限・条件付け

however

nevertheless

whereas

although / though / even though

in spite of / despite

unlike

in contrast to / with sth.

on the contrary

contrary to

▲ トップへ戻る

Referring to:参照する

with reference to

regarding

as regards

as far as … is concerned

according to

▲ トップへ戻る

Emphasizing:強調する

I’d like to point out that

I’d like to emphasize

▲ トップへ戻る

Generalizing:一般化する

on the whole

in general / generally speaking

as a rule

to some extent

to a large extent

in many ways

in all respects

in most/many cases

basically

▲ トップへ戻る

Giving examples:例を挙げる

for example / for instance

such as / including

in particular / particularly

to give you an example of what I mean

to illustrate this point

what I mean is

and so on / and so forth

that is to say

▲ トップへ戻る

Making exceptions: 例外を設ける

apart from

except

with the exception of

▲ トップへ戻る

Giving reasons: 理由を述べる

because

as / since

because of

the reason for this is

the reason why

for some reasons or another

I have every reason to believe that

▲ トップへ戻る

Consequences:結果・影響を述べる

therefore

consequently / as a consequence

as a result

for this reason / all these reasons

▲ トップへ戻る

Personal point of view: 個人的な見解を述べる

I think that

in my opinion/ in my view

this is a matter of opinion

in my experience

as far as I know

as far as I am concerned

to tell the truth

the fact is that

I am convinced that

I firmly believe that

I feel sth should be done about that

▲ トップへ戻る

Agreeing:賛成する

I entirely / absolutely agree with

that’s exactly my own view

I’m of exactly the same opinion

that’s perfectly true

I’d like to support this view

▲ トップへ戻る

Disagreeing: 反対する

I partly disagree with

I don’t entirely agree with

I agree in principle, but

That’s not the way I see it

I see things rather differently myself

I’m not at all convinced that

I’m not absolutely sure

▲ トップへ戻る

Interest, Plans, Intentions: 関心・計画・意図を示す

to be interested in sth / in doing sth

~ interests me a lot

My main / particular interest is

I have the intention of doing

I am prepared to do sth

I am determined to do sth

I’m planning to do sth

I’m very keen on doing sth

▲ トップへ戻る

Modifying adverbs: 副詞による修飾

totally / entirely / completely

mostly / mainly / chiefly

partly

comparatively / relatively

extremely / incredibly

▲ トップへ戻る

Summarizing and drawing conclusions: 要約して結論を導く

finally

last of all

last but not least

in conclusion / to conclude

we can draw the conclusion

to sum up / to summarize we can say

all in all

in short / in brief / briefly

all things considered

the subject under discussion

I find it difficult to reach a conclusion but I’m tempted to say

▲ トップへ戻る



first of all

意味:「まず最初に」

使い方:エッセイやスピーチの冒頭、最初に述べたいポイントを紹介する時に使います。何かを順序立てて説明する時に自然な導入になります。

使用例First of all, the rapid spread of social media has significantly changed the way people communicate. Understanding its influence on daily interactions is essential when considering its role in modern society.(まず最初に、ソーシャルメディアの急速な普及は、人々のコミュニケーションのあり方を大きく変えました。現代社会におけるその役割を考える上で、その影響を理解することが不可欠です。)

▲ カテゴリーへ戻る

to begin with

意味:「まずは」「最初に」

使い方:first of allと似ていますが、to begin withは少しカジュアルな響きもあり、話の流れを始める時に自然に使えます。問題提起の前置きにもよく使われます。

使用例To begin with, environmental problems such as climate change and pollution have become urgent global issues. Addressing these challenges requires collective efforts from individuals, businesses, and governments.
(まずは、気候変動や汚染といった環境問題が、緊急の地球規模の課題となっています。これらの課題に対処するには、個人、企業、政府の協力が必要です。)

▲ カテゴリーへ戻る

in order to decide whether… or not

意味:「〜すべきかどうかを決めるために」

使い方:ある問題に対して賛成・反対、採用・不採用を判断する際に使います。エッセイの問題提起部分(Introductionの後半)で特によく使われます。

使用例In order to decide whether students should be required to wear school uniforms or not, it is important to consider the effects on discipline, equality, and personal expression.(生徒に制服の着用を義務付けるべきかどうかを決めるためには、規律、平等、個人の表現への影響を考慮することが重要です。)

▲ カテゴリーへ戻る

to outline the main points

意味:「主要な点を概説するために」

使い方:本文に入る前に、エッセイの全体構成(概要)を予告する時に使います。読者にこれからどんな話が展開されるかを示す役割です。

使用例To outline the main points, this essay will first examine the causes of urbanization, then explore its effects on society, and finally discuss possible solutions to the problems it creates.(主要な点を概説すると、このエッセイでは、まず都市化の原因を検討し、次にその社会への影響を探り、最後に生じた問題への解決策について論じます。)

▲ カテゴリーへ戻る

firstly, secondly, thirdly, finally

意味:firstly, secondly, thirdly:「第一に、第二に、第三に」,finally:「最後に」

使い方:firstly, secondly, thirdly, finallyは、順序だてて論点を整理して説明する時に使います。特にエッセイ本文の論理構成をはっきりさせたい時に有効です。

使用例Firstly, technology has made communication faster. Secondly, it has improved access to information.  Thirdly, it has created new job opportunities. Finally, it is important to address the challenges that come with technological advancement.(第一に、テクノロジーはコミュニケーションを迅速化しました。第二に、情報へのアクセスを改善しました。第三に、新たな雇用機会を生み出しました。最後に、技術進歩に伴う課題に対処することが重要です。)

このように論点を整理したあと、以下のような表現を続ければ、スムーズにエッセイのBody部分に入れます。また、読み手にとって分かりやすい文章構成になります。

The following paragraphs will elaborate on each of these aspects.(以下の段落で、これらの側面について詳述していきます。)

In the following sections, I will explore these points one by one.(以下のセクションで、これらの点を一つずつ探っていきます。)

もちろん各Bodyパラグラフの冒頭に “Firstly,” “Secondly,” “Thirdly,” などを置く構成も非常によく使われています。

Body 1 → Firstly, one major advantage is …
Body 2 → Secondly, another important reason is …
Body 3 → Thirdly, it is important to note that …

読み手にとって論理の流れが一目で分かる構成になり、ショート・エッセイの答案として頻出の使い方です。

▲ カテゴリーへ戻る

in addition to

意味:「〜に加えて」

使い方: すでに述べた事柄に、さらに別の要素を加えたいときに使う。主に名詞や動名詞(〜ing)が続く。

使用例 In addition to academic knowledge, schools should focus on teaching practical life skills. For example, students can benefit greatly from learning financial literacy and basic cooking techniques, which are essential for independent living.
(学問的な知識に加えて、学校は実践的な生活スキルの教育にも力を入れるべきである。例えば、金融リテラシーや基本的な料理技術を学ぶことは、自立した生活に不可欠であり、生徒に大きな利益をもたらす。)

▲ カテゴリーへ戻る

additionally

意味:「さらに」「その上」

使い方: 文章の流れの中で新しい追加情報を入れるときに使う。文頭やカンマで区切るのが基本。

使用例: Academic performance is crucial for future success. Additionally, developing soft skills such as communication and teamwork is becoming increasingly important in the modern workplace.
(学業成績は将来の成功にとって重要である。さらに、現代の職場ではコミュニケーションやチームワークといったソフトスキルを育成することもますます重要になっている。)

▲ カテゴリーへ戻る

besides

意味:「さらに」「その上」

使い方: すでに述べた内容に別の要素を軽く追加する時に使う。少しカジュアルな響きがある。

使用例:Studying abroad provides students with academic advantages. Besides, it offers them a unique opportunity to experience different cultures and broaden their perspectives.
(留学は学生に学問上の利点を提供する。それに加えて、異文化を体験し視野を広げる貴重な機会も与える。)

▲ カテゴリーへ戻る

moreover

意味:「さらに」「その上」

使い方:重要な追加情報をよりフォーマルに付け加える時に使う。論理を強める、説得力を増すために適している。

使用例:Reading regularly helps improve vocabulary and comprehension skills. Moreover, it fosters critical thinking by exposing readers to diverse viewpoints and ideas.
(定期的な読書は語彙力と読解力を向上させる。さらに、さまざまな視点や考え方に触れることで、批判的思考を養う。)

▲ カテゴリーへ戻る

furthermore

意味:「さらに」「その上」

使い方:moreoverと似ているが、さらに一歩踏み込んで主張を進めるニュアンスがある。フォーマルな論文やレポート、エッセイでよく使う。

使用例:Renewable energy sources, such as solar and wind power, are environmentally friendly. Furthermore, investing in these technologies can create new job opportunities and stimulate economic growth.
(太陽光や風力のような再生可能エネルギーは環境に優しい。さらに、これらの技術への投資は新たな雇用機会を生み出し、経済成長を促進する可能性がある。)

▲ カテゴリーへ戻る

above all

意味:「何よりも」「とりわけ」

使い方:いくつかの要素を挙げたあと、最も重要な点を強調するために使う。エッセイの中盤や結論部分で特に効果的。

使用例:Time management, communication skills, and adaptability are essential for career success. Above all, however, a strong sense of responsibility plays the most critical role in achieving long-term goals.

▲ カテゴリーへ戻る

on the one hand … on the other hand

意味:「一方では〜、しかし他方では〜」

使い方:本文(Body部分)での対比によく使われる。あるトピックについて賛否両論を示したい時や、中立的・多面的な視点を与えるときに有効な表現。

使用例 On the one hand, studying abroad allows students to experience new cultures and become more independent. On the other hand, it can be expensive and emotionally challenging to live far from home.
(一方で、留学は学生に新しい文化を体験させ、自立心を育てる機会を与えます。他方で、費用がかかり、故郷から離れて生活することは精神的にも大変です。)

▲ カテゴリーへ戻る

to consider the advantages and disadvantages

意味:「利点と欠点を考慮するために」「メリットとデメリットを検討するために」

使い方:Bodyの冒頭、またIntroductionでも使われます。「片側だけでなく両側から論じる」ことを読者に示すフレーズ。特に議論型のエッセイでよく使われます。

使用例To consider the advantages and disadvantages of using social media in education, we need to look at both its potential to enhance learning and the risks of distraction and misinformation. 
(教育におけるソーシャルメディアの使用の利点と欠点を考慮するには、学習を促進する可能性と、注意散漫や誤情報のリスクの両方を検討する必要があります。)

▲ カテゴリーへ戻る

arguments for and against

意味:「〜に賛成する主張と反対する主張」

使い方:主にBodyの最初の文や、中立的な立場から意見を紹介する段落で使います。読み手に対して「これから両方の意見を検討しますよ」と伝えるサインとして使います。

“There are arguments for and against…” という形で使うのが定型のパターン。

使用例There are strong arguments for and against the use of artificial intelligence in the workplace. Supporters argue that AI increases efficiency and reduces human error, while critics warn that it could lead to job losses and ethical concerns.

(職場での人工知能の使用には、賛成意見と反対意見の両方が強くあります。賛成派は、AIが効率を高め、人為的ミスを減らすと主張する一方で、反対派は、雇用の喪失や倫理的な問題を引き起こすと警告しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

to discuss the pros and cons

意味:「長所と短所を議論するために」「賛否両面を論じるために」

pros = 良い点(利点)、cons = 悪い点(欠点)は、口語・書き言葉の両方で使われます。

使い方:本文(Body)や導入部(Introduction)で、議論の方向性を示すために使います。あるトピックの良い面と悪い面を公平に取り上げたいときに便利。ややカジュアルな印象がありますが、academic essayでも問題なく使えます。もっと丁寧な感じにしたければ「advantages and disadvantages」を選ぶと良い。

使用例:This essay will  discuss the pros and cons of implementing a four-day workweek. While it may improve employee well-being and productivity, there are concerns about reduced service availability and potential business disruptions.
(このエッセイでは、週4日勤務制を導入することの長所と短所を論じます。従業員の健康や生産性を向上させる可能性がある一方で、サービス提供の低下や業務の混乱を招く懸念もあります。)

▲ カテゴリーへ戻る

in theory … in reality…

意味:「理論上では…, 現実には…」

使い方:理想や計画と、現実とのギャップを指摘する時に使われ、Body部分や結論を述べる前などにも使われる表現です。In theory…の部分で、制度や提案などが「一見よさそうに見えるが…」と述べて、後半のin reality の部分で、実際にうまくいっていない問題点を述べると効果的です。

使用例 In theory, school uniforms promote equality among students by reducing visible social differences. In reality, however, they may limit students’ self-expression and do little to solve deeper social issues.
(理論上は、制服は生徒間の社会的な違いを目立たなくすることで平等を促進するとされています。しかし実際には、制服は生徒の自己表現を制限し、より深い社会問題の解決にはあまり効果がないかもしれません。)

▲ カテゴリーへ戻る

both… and….

意味:「AもBも両方とも」。

使い方:Introduction や Body部分で、2つの重要な要素を並列的に扱いたいときに使います。文章にリズムと明快さを与えるため、アカデミックライティングでも頻繁に使われます。

both A(名詞/形容詞/動詞句) and B(名詞/形容詞/動詞句)

AとBの文法的な形式は揃えるようにしましょう。

〇:both reading books and watching movies(動名詞で統一)

✖:both reading books and to watch movies(不揃い)

使用例 Both parents and teachers play an essential role in shaping a child’s values. While parents provide moral foundations at home, teachers influence social development through education and guidance.(親と教師の両方が、子どもの価値観を形成する上で重要な役割を果たします。親は家庭で道徳的な土台を与え、教師は教育と指導を通じて社会性の発達に影響を与えます。)

▲ カテゴリーへ戻る

not only … but also

意味:「AだけでなくBもまた」

使い方:AとBの両方を強調する構文で、「意外性」や「Bの方がより重要」であることを示したり、「読者がAだけだと思っていそうなときに、実はBも」と伝えたい時に効果的です。

場合によっては、not only の位置を文頭に置くことで、倒置が起こります(フォーマルな文体でよく使われる)。

普通の文構造:She is not only intelligent but also hardworking.

倒置構文(ややフォーマル):Not only is she intelligent, but she is also hardworking.

使用例 Not only does social media allow users to stay connected, but it also provides a platform for learning and self-expression. This dual function makes it a powerful tool in today’s society.
(ソーシャルメディアは、人々がつながりを保つことを可能にするだけでなく、学びや自己表現の場も提供します。この2つの機能が、ソーシャルメディアを現代社会における強力なツールにしているのです。)

▲ カテゴリーへ戻る

anyway

意味:「とにかく、いずれにしても」

使い方:話を切り上げたり、戻したり、結論を強調するときによく使われます。カジュアルな感じ。

使用例:Some people argue that smartphones distract students during class. That may be true to some extent. Anyway, it’s clear that technology is now deeply integrated into education, and we need to learn how to use it wisely.
(スマートフォンは授業中に生徒の集中を妨げると主張する人もいます。ある程度それは事実かもしれません。とにかく、テクノロジーが教育に深く根付いていることは明らかであり、私たちはそれを賢く使う方法を学ばなければなりません。)

▲ カテゴリーへ戻る

at any rate

意味:「とにかく、いずれにしても、どのみち」

使い方:ややフォーマルまたは慎重な感じ。結果や状況に対して「どうであれ…」という姿勢を示すときに使われます。場合によっては「少なくとも〜という点では確かだ」というような、保留しながらも事実を認める感じがあります。

使用例:Online learning may not suit everyone, and technical issues can be frustrating. At any rate, it has provided access to education for people who would otherwise be left out.
(オンライン学習はすべての人に適しているわけではなく、技術的な問題はイライラの原因にもなりえます。いずれにしても、それによって、これまで教育から取り残されていた人々にも学びの機会が提供されたのです。)

▲ カテゴリーへ戻る

in any case

意味:「いずれにせよ、どんな場合でも」

使い方:やや丁寧な響きで、議論や説明をまとめたり転換する時に使います。「どちらにしても〜であることには変わりない」という時に自然。前提が何であれ、主張を変えないという意志を伝えるのに向いています。

使用例:Some experts believe climate change is exaggerated, while others see it as a serious global crisis. In any case, reducing carbon emissions is a responsible step for future generations.
(気候変動が誇張されていると考える専門家もいれば、それを深刻な世界的危機と捉える人もいます。いずれにせよ、二酸化炭素排出の削減は、将来の世代のために取るべき責任ある行動です。)

▲ カテゴリーへ戻る

in fact

意味:「実際には、実のところ」

使い方:論点の裏付け、または読者の想定と反対の事実を示す時に使用します。

使用例:Many people think young children cannot understand complex ideas. In fact, research shows that even toddlers can grasp basic concepts in logic and mathematics.
(多くの人は、小さな子どもには複雑な概念が理解できないと思っています。実際には、研究によれば、幼児でさえ基本的な論理や数学の概念を理解できるのです。)

▲ カテゴリーへ戻る

actually

意味:「実は、実のところ、正確には」

使い方:意外な事実や訂正・反論・強調を伝えるときに使います。単なる事実というより意見や視点のずれを指摘したい時に効果的。

使用例:Some believe that watching TV is a waste of time. Actually, certain programs can be highly educational and stimulate critical thinking.
(テレビを見るのは時間の無駄だと考える人もいます。実のところ、番組によっては非常に教育的で、批判的思考を刺激するものもあります。)

▲ カテゴリーへ戻る

as a matter of fact

意味:「実は、実のところ、むしろ」

使い方:強調や訂正に使われ「実際はこうなんです」と丁寧に述べたいときに使います。文頭に置いて、読者の注意を引く役割。

使用例 As a matter of fact, the number of people reading physical books has increased in recent years, despite the popularity of digital media.
(実のところ、デジタルメディアの人気にもかかわらず、紙の本を読む人の数は近年増加しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

up to a point

意味:「ある程度までは~」「部分的には~」

使い方:完全にはそうではないけれど、一部は当てはまるという、限定的な同意や条件つきの主張を表す表現です。「一見正しいが、完全にはそうではない」、「反論ではないが、補足や修正を加えたい」というときに便利な言い回しです。論点に慎重さやバランス感覚を加えることができます。

That is true up to a point, but… / I agree up to a point. However,…などの形で覚えておくと使いやすい。

使用例:It is often said that money brings happiness. This may be true up to a point, as financial stability can reduce stress. However, long-term happiness depends more on relationships, purpose, and health.

(お金が幸福をもたらすと言われることがよくあります。ある意味それは正しいかもしれません。経済的な安定はストレスを軽減します。しかし、長期的な幸福は、人間関係や目的意識、健康により深く関係しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

by no means

意味:「決して〜ではない」「全く〜ではない」

使い方:議論や意見において、「これは全く当てはまらない」「誤解しないでほしい」という強い否定・反論のときに使います。文頭・文中どちらでも使え、文頭に置くと倒置構文(強調構文)になります。

使用例1 By no means should we assume that technology alone can solve educational inequality. It is only one piece of a much larger puzzle. (教育の不平等をテクノロジーだけで解決できると決して考えるべきではありません。それは、もっと大きな課題の一部分にすぎません。)

使用例2:Some people believe that success depends solely on talent. However, talent is by no means the only factor. Hard work, persistence, and the ability to learn from failure all play essential roles in achieving long-term goals. (成功は才能だけにかかっていると考える人もいます。しかし、才能は決して唯一の要素ではありません。努力、粘り強さ、失敗から学ぶ力などが、長期的な目標を達成する上で欠かせない役割を果たします。)

▲ カテゴリーへ戻る

not at all

意味:「まったく〜ない」

使い方:やや柔らかい口調で完全な否定をしたいときに使います。「全然そんなことないよ」というニュアンスで、ややカジュアルで口語的な印象。

使用例:Some argue that social media promotes meaningful communication. In reality, it often does not help at all when it comes to building deep, long-term relationships.(ソーシャルメディアが有意義なコミュニケーションを促進すると主張する人もいますが、現実には、長期的で深いつながりを築くうえでまったく役に立たないことも多いのです。)

▲ カテゴリーへ戻る

compared to / in comparison with

意味: compared to:「〜と比べると」、 in comparison with:「〜と比較して」

どちらも「AとBを比較すると」という意味ですが、compared to はやや口語寄り/軽め、in comparison with はよりフォーマルな響きです。

使い方:2つの事柄(国・制度・時代・意見など)を直接比較するときに使用。文頭でも文中でも使用することができます。

使用例:Compared to

Compared to face-to-face communication, online communication lacks many non-verbal cues such as body language and facial expressions. This can lead to misunderstandings and a weaker sense of personal connection, especially in emotionally sensitive conversations.

(対面でのコミュニケーションと比べると、オンラインでのやりとりでは、ボディランゲージや表情といった非言語的な手がかりが多く失われます。そのため、誤解が生じたり、特に感情的な話題においては人間関係のつながりが薄れてしまう可能性があります。)

使用例:in comparison with

In comparison with fossil fuels, renewable energy sources such as solar and wind power produce far less pollution. They are also more sustainable in the long term, making them a crucial part of future energy strategies.

(化石燃料と比較すると、太陽光や風力といった再生可能エネルギーは、はるかに少ない汚染しか引き起こしません。また、それらは長期的に見ても持続可能であり、将来のエネルギー戦略において重要な役割を果たします。)

▲ カテゴリーへ戻る

to draw/make a comparison between A and B

意味:「AとBを比較する」

使い方:導入部や本文の冒頭で、「このエッセイではAとBを比較します。」という形で使うことが多く、少しフォーマルな響きがあります。「両者の違いや共通点を検討するために比較を行う」という目的を強調する言い方です。

使用例:This essay aims to draw a comparison between urban and rural lifestyles. While city life offers convenience and variety, rural living provides peace, space, and a closer connection to nature.
(このエッセイでは、都会の生活と田舎の生活の比較を行うことを目的としています。都市生活は利便性と多様性を提供しますが、田舎での暮らしは静けさ、空間、そして自然とのつながりをもたらします。)


▲ カテゴリーへ戻る

similarly

意味:「同様に、同じように」

使い方:文頭に置き、「前文との類似性を述べる」際によく使います。論理的なつながり(接続詞的な役割)として非常に便利です。

使用例:Reading books helps develop imagination and critical thinking skills. Similarly, watching well-made documentaries can expand one’s knowledge and encourage deeper reflection on real-world issues. Both activities promote intellectual growth in different ways.
(読書は、想像力や批判的思考力を育むのに役立ちます。同様に、質の高いドキュメンタリーを見ることも知識を広げ、現実の問題について深く考えるきっかけを与えてくれます。どちらの活動も、それぞれ異なる形で知的成長を促します。)

▲ カテゴリーへ戻る

as well as

意味:「〜だけでなく〜もまた」(後半より前半を強調する傾向があります。)

使い方:2つの要素を並べて紹介するときに使います。また、「追加情報」や「複数の重要な要素の提示」に向いています。

使用例:Education should focus on developing communication skills as well as academic knowledge. Both are essential for success in the modern workplace. 
(教育は、学問的知識だけでなく、コミュニケーション能力の育成にも焦点を当てるべきです。どちらも現代の職場で成功するために不可欠です。)

▲ カテゴリーへ戻る

however

意味: 「しかしながら」「けれども」

使い方: 対比や譲歩を表し、二つの文や考えが対立していることを示します。通常、文頭や文中でカンマで区切って使います。

使用例: Tokyo is known as one of the world’s largest metropolises. However, just a few steps away from its busy streets, you can find quiet shrines and gardens that offer surprising tranquility. These places maintain Japan’s traditional beauty and peace, though they are surrounded by the hustle and bustle of the big city. (東京は世界有数の大都市として知られています。しかし、その忙しい通りから少し離れると、静かな神社や庭園が多く存在し、驚くほどの静けさを見つけることができます。これらの場所は大都会の喧騒に囲まれていますが、日本の伝統的な美しさと平和を保っているのです。)

▲ カテゴリーへ戻る

nevertheless

意味: 「それにもかかわらず」「それでも」という強い対比を表します。

使い方: 通常文頭で使用し、カンマで区切ります。前の文で述べた障害や反対の状況があるにもかかわらず、後の文の内容が成り立つことを強調します。「however」よりも強い対比を表現したい時に使います。

使用例: Learning Japanese is considered extremely challenging for many foreigners. The complex kanji characters, diverse honorific expressions, and unique grammatical structures create significant barriers. Nevertheless, many learners persevere each year and eventually become fluent speakers. Their enthusiasm and persistence demonstrate the power to overcome difficulties in the language acquisition process.
(日本語の習得は多くの外国人にとって非常に困難と言われています。複雑な漢字、多様な敬語表現、独特の文法構造などが大きな壁となります。それにもかかわらず、毎年多くの学習者が忍耐強く学び続け、流暢に話せるようになります。彼らの熱意と粘り強さは、言語習得の過程における困難を乗り越える力を示しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

whereas

意味: 「一方で」「それに対して」という対比を表します。

使い方: 通常、二つの対照的な内容を結ぶ接続詞として使います。文頭や文中で使用できます。

使用例: Hokkaido in northern Japan becomes a heavy snowfall region in winter, experiencing severe cold that can drop below -20 degrees Celsius. Whereas Okinawa Prefecture enjoys a warm subtropical climate, maintaining mild temperatures throughout the year. This climate difference significantly influences the culture, architectural styles, and even lifestyle habits of people in both regions.

(日本の北海道は冬になると豪雪地帯となり、マイナス20度を下回ることもある厳しい寒さに見舞われます。一方で、沖縄県は温暖な亜熱帯気候に恵まれ、年間を通して穏やかな気温を保っています。この気候の違いは、両地域の文化、建築様式、さらには人々の生活習慣にまで大きな影響を与えています。)

▲ カテゴリーへ戻る

although / though / even though

意味: 「〜にもかかわらず」「〜だけれども」という譲歩を表します。

使い方: 三つともほぼ同じ意味。「even though」は「although」や「though」よりも強調の度合いが強くなります。「though」は「although」よりもややカジュアルな印象です。

使用例:  Although Tokyo is one of the most densely populated cities in the world, it maintains an impressive network of parks and green spaces where residents can escape the concrete jungle and reconnect with nature.
(東京は世界で最も人口密度の高い都市の一つではありますが、住民がコンクリートジャングルから逃れて自然とつながることができる印象的な公園や緑地のネットワークを維持しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

in spite of / despite

意味: 「〜にもかかわらず」「〜にも関わらず」という譲歩を表します。

使い方: どちらも後ろに名詞または動名詞を取ります。意味はほぼ同じですが、「despite」の方がやや格式高い印象です。

in spite of the fact that…/despite the fact that…「~という事実にもかかわらず。」という形でもよく使われます。

使用例:

Despite the heavy rain, thousands of fans attended the outdoor concert, showing their dedication to the artist by singing along to every song under their umbrellas. (大雨にもかかわらず、何千人というファンが野外コンサートに参加し、傘の下で全ての曲に合わせて歌いながら、アーティストへの献身を示しました。)

In spite of the fact that Mount Fuji is Japan’s most iconic natural landmark, many Japanese people have never climbed it.(富士山が日本で最も象徴的な自然のランドマークであるという事実にもかかわらず、多くの日本人は一度も登ったことがありません。)

▲ カテゴリーへ戻る

unlike

意味: 「〜とは異なり」「〜と違って」という比較の違いを強調します。

使い方: 後ろに名詞または名詞句を取ります。二つのものの対照的な違いを際立たせるために使います。

使用例:  Unlike traditional Japanese restaurants, modern fusion establishments in urban centers like Osaka blend culinary techniques from various cultures, creating innovative dishes that appeal to younger generations seeking new gastronomic experiences.
(伝統的な日本料理店とは異なり、大阪のような都市部にあるモダンなフュージョンレストランは、様々な文化の料理技術を融合させ、新しい食の経験を求める若い世代に訴求する革新的な料理を生み出しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

in contrast to / with sth.

意味: 「〜と対照的に」「〜と比較して」という明確な対比を表します。

使い方: 後ろに名詞または名詞句を取ります。二つの事柄の明らかな違いを強調したいときに使います。

「in contrast to」と「in contrast with」はほぼ同じ意味で使えます。

使用例:  In contrast to the fast-paced lifestyle of Tokyo, life in rural Japanese villages moves at a much slower rhythm, with residents often prioritizing community connections and traditional customs over career advancement and material wealth.
(東京の忙しいライフスタイルとは対照的に、日本の農村部での生活はずっとゆっくりとしたリズムで進み、住民はしばしばキャリアの向上や物質的な豊かさよりも、地域のつながりや伝統的な習慣を優先しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

on the contrary

意味: 「それどころか」「むしろ逆に」

使い方: 前の文で述べた内容を否定し、全く逆の状況を提示する際に使います。通常、文頭で使用し、カンマで区切ります。

使用例:  Many tourists assume that Japan is an extremely expensive country to visit. On the contrary, with careful planning and knowledge of local options, travelers can experience Japan’s rich culture and extraordinary landscapes on a surprisingly modest budget. (多くの観光客は日本が非常に物価の高い国だと思い込んでいます。それどころか、慎重な計画と地元のオプションに関する知識があれば、旅行者は驚くほど控えめな予算で日本の豊かな文化と素晴らしい景観を体験することができます。)

▲ カテゴリーへ戻る

contrary to ~

意味: 「〜に反している」「〜と矛盾している」という対立関係を表します。

使い方:二つの事柄が互いに矛盾している、または一方が他方の原則や期待に反していることを示します。

「contrary to expectations/beliefs/popular opinion」などの形でよく使われます。

使用例:  Contrary to popular belief, Japanese cuisine extends far beyond sushi and ramen, encompassing a vast array of regional specialties that reflect the diverse geography and cultural history of the archipelago. (一般的な認識に反して、日本料理は寿司やラーメンをはるかに超え、列島の多様な地理と文化的歴史を反映した幅広い地域の特産品を含んでいます。)

▲ カテゴリーへ戻る

with reference to

意味: 「~に関して」

使い方: 「with reference to your letter/request/inquiry…」のように、前に出てきた情報や文書に言及する際に使います。正式な文書やビジネス文書でよく使われます。

使用例: With reference to the economic policy proposed last month, several experts have expressed concerns about its long-term sustainability. These concerns primarily focus on the potential impact on small businesses and middle-income families. The government has promised to address these issues before implementing the final version of the policy.

(先月提案された経済政策に関しては、複数の専門家がその長期的な持続可能性について懸念を表明しています。これらの懸念は主に、中小企業や中所得層の家庭への潜在的な影響に焦点を当てています。政府は最終版の政策を実施する前に、これらの問題に対処することを約束しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

regarding

意味: 「~について」「~に関して」

使い方: 「regarding the matter/issue/problem…」のように使い、フォーマルな文脈で特に適しています。

使用例: Regarding the recent changes in environmental regulations, many industries are scrambling to adapt their manufacturing processes. The new standards require a significant reduction in carbon emissions across all sectors. Small companies in particular are finding it challenging to meet these requirements within the given timeframe.
(環境規制の最近の変更に関して、多くの産業が製造工程を適応させるために奔走しています。新しい基準はすべての分野で二酸化炭素排出量の大幅な削減を求めています。特に小規模企業は、与えられた期間内にこれらの要件を満たすことに苦労しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

as regards

意味: 「~に関しては」「~について言えば」

使い方: 「as regards the situation/problem/issue...」のように使い、特定の側面に注目する際に適しています。

使用例: As regards the university’s new admission policy, there has been considerable debate among faculty members and administrators. Some argue that the changes will promote greater diversity and inclusion on campus. Others worry that academic standards might be compromised in the process.
(大学の新入学方針に関しては、教員と管理者の間でかなりの議論が行われています。一部の人々は、この変更によってキャンパスにおけるより大きな多様性と包括性が促進されると主張しています。他の人々は、その過程で学問的基準が損なわれる可能性を懸念しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

as far as … is concerned

意味: 「~に関する限りは」「~の観点からすると」

使い方: 「as far as [subject/person/issue] is concerned…」の形で使い、特定の視点や立場からの見解を示します。

使用例: As far as public transportation is concerned, Tokyo remains one of the most efficient cities in the world. Its intricate network of trains and buses serves millions of commuters daily with remarkable punctuality. The city’s continued investment in infrastructure ensures that this system will remain sustainable for decades to come.
(公共交通機関に関する限り、東京は世界で最も効率的な都市の一つであり続けています。その複雑な電車やバスのネットワークは、驚くべき定時性をもって毎日何百万人もの通勤者にサービスを提供しています。都市のインフラへの継続的な投資により、このシステムが今後数十年にわたって持続可能であることが保証されています。)

▲ カテゴリーへ戻る

according to

意味: 「~によると」「~の見解では」

使い方: 「according to [source/person/research]...」の形で使い、引用や情報の出典を明らかにします。

使用例: According to recent studies published in the Journal of Climate Science, global temperatures are rising at an alarming rate. The research indicates that without immediate intervention, we could face catastrophic consequences within the next thirty years. This data has prompted calls for more aggressive international action on climate change.
(気候科学ジャーナルに発表された最近の研究によれば、世界の気温は警戒すべき速さで上昇しています。この研究によると、即座の介入がなければ、今後30年以内に壊滅的な結果に直面する可能性があります。このデータにより、気候変動に対するより積極的な国際的行動への呼びかけが促されています。)

▲ カテゴリーへ戻る

I’d like to point out that

意味:「~という点を指摘したいと思います」

使い方:事実や注目すべき点を丁寧に指摘したいときに使います。または議論の中で重要な点を示すときに使用。

使用例: Many people think that online classes are less effective than in-person classes. I’d like to point out that some students actually perform better in online environments.This suggests that the effectiveness of learning methods depends on individual preferences.
(多くの人は、オンライン授業は対面授業よりも効果が低いと考えています。しかし、ある学生たちは実際にオンライン環境でより良い成績を出すという点を指摘したいと思います。このことは、学習方法の効果が個人の好みに左右されることを示唆しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

I’d like to emphasize

意味:「~という点を強調したいと思います」

使い方:特に重要だと考える意見や事実を、読者・聞き手にしっかり伝えたいメッセージの前に使います。

使用例: Success is not only about talent or intelligence. I’d like to emphasize that consistent effort plays a more important role. Without persistence, even the most talented individuals may fail to achieve their goals.(成功は、才能や知性だけで決まるものではありません。継続的な努力がより重要な役割を果たすという点を強調したいと思います。粘り強さがなければ、どんなに才能のある人でも目標を達成できないかもしれません。)

▲ カテゴリーへ戻る

on the whole

意味:「全体的に見て、概して」

使い方:結論や全体の要約を述べるときに使います。パラグラフの冒頭や文中で使われ、複数の意見や事実を総合して評価する際に便利です。

使用例On the whole, online education has proven to be an effective alternative to traditional classrooms. While it may lack in-person interaction, it offers flexibility and accessibility for many learners. Most students appreciate the ability to learn at their own pace, especially those balancing work or family responsibilities.
(全体的に見て、オンライン教育は従来の教室に代わる有効な手段であることが証明されています。対面でのやりとりは欠けるものの、多くの学習者にとって柔軟性とアクセスのしやすさを提供します。特に仕事や家庭と両立している学生にとって、自分のペースで学べる点が好評です。)

▲ カテゴリーへ戻る

in general / generally speaking

意味:「一般的に」「概して」

使い方:広く当てはまる傾向や、例外を含まない「一般論」を述べるときに使います。主に段落の導入や主張の補足に使います。「in general」「generally speaking」はほぼ同義で、どちらも文頭で使うのが自然です。

使用例 Generally speaking, people who maintain a balanced diet and regular exercise tend to live longer and healthier lives. These habits reduce the risk of chronic diseases and improve overall well-being. Although genetics and environment also play roles, lifestyle choices are crucial in determining one’s health outcomes.
(一般的に、バランスの取れた食事と定期的な運動をしている人は、より長く、健康的に生きる傾向があります。これらの習慣は慢性疾患のリスクを減らし、全体的な健康を向上させます。遺伝や環境も影響しますが、生活習慣の選択は健康にとって極めて重要です。)

▲ カテゴリーへ戻る

as a rule

意味:「通常は」「原則として」

使い方:少しフォーマルな響きを持ち、ある事柄が「原則として」当てはまることを述べたいときに使います。文頭に置いて「例外はあるが通常は〜」というニュアンスを出せます。

使用例: As a rule, successful teams communicate clearly and frequently. They set common goals, share responsibilities, and provide mutual support. While individual skills matter, it is the group’s ability to collaborate effectively that often determines whether a project will succeed or fail.
(通常、成功するチームは明確かつ頻繁にコミュニケーションを取っています。共通の目標を設定し、責任を分担し、互いに支え合います。個々の能力も重要ですが、プロジェクトの成否を分けるのは、チームがどれだけ効果的に協働できるかにかかっています。)

▲ カテゴリーへ戻る

to some extent

意味: ある程度は、部分的には

使い方:「完全にそうだとは言えないが、ある程度そうである」と言いたいときに使います。曖昧なニュアンスを表したいときに便利で、意見の強さを調整できます。

使用例: To some extent, technology has improved the quality of our lives by making daily tasks more convenient and efficient. However, it has also led to increased screen time and reduced face-to-face communication. Therefore, while technology brings benefits, its impact is not entirely positive.
(ある程度、テクノロジーは私たちの生活の質を向上させており、日常の作業をより便利かつ効率的にしています。しかしその一方で、画面を見る時間が増え、対面でのコミュニケーションが減るという問題も生じています。したがって、テクノロジーには利点がある一方で、その影響が常に肯定的だとは言い切れません。)

▲ カテゴリーへ戻る

to a large extent

意味:かなりの(程度)で~

使い方:強調したいときに使い、「ほとんど〜だ」と述べたいときに有効です。

使用例: To a large extent, students’ academic performance depends on their level of motivation and personal responsibility. While teachers and parents can provide guidance, it is the student’s own effort and discipline that make the greatest difference in the long term.

(かなりの部分において、生徒の学業成績は本人のやる気と責任感にかかっています。教師や保護者が指導することはできますが、最終的に大きな違いを生むのは、生徒自身の努力と自律なのです。)

▲ カテゴリーへ戻る

in many ways

意味:多くの点で、いろいろな意味で

使い方:複数の観点や側面から評価したいときに便利です。エッセイではイントロや結論によく使われ、全体の評価を示すのに適しています。

使用例: In many ways, volunteering can benefit both the individual and the community. Volunteers often gain valuable experience, build new relationships, and develop a sense of purpose. At the same time, their efforts help support those in need and strengthen social bonds within the community.
(多くの点で、ボランティア活動は個人にも地域社会にも恩恵をもたらします。ボランティアは貴重な経験を得たり、新たな人間関係を築いたり、目的意識を育んだりします。同時に、その活動は困っている人々を支え、地域の絆を強める助けにもなります。)

▲ カテゴリーへ戻る

in all respects

意味:あらゆる点で、全面的に

使い方:ある物事が「完全に」「どこから見ても」そうであると言いたいときに使います。強い断定的な言い方なので、説得力を持たせたい場面に適しています。

使用例: In all respects, addressing climate change requires global cooperation. It involves scientific research, policy reform, and changes in everyday behavior. From reducing carbon emissions to protecting biodiversity, no single nation can solve the problem alone. Only through joint efforts can we secure a sustainable future for the planet.

(あらゆる点で、気候変動への対処には世界的な協力が必要です。これは科学的研究、政策の改革、日常生活での行動の変化を含みます。二酸化炭素の排出削減から生物多様性の保護まで、どの国一つで解決できる問題ではありません。地球の持続可能な未来を守るには、共同の取り組みが不可欠です。)

▲ カテゴリーへ戻る

in most / many cases

意味:たいていの場合、多くの場合

使い方:例外はあるが、一般的にはそうであるというパターンに使います。「in most cases」の方が「in many cases」よりも強く確信的な言い方です。

使用例 In most cases, regular exercise leads to improved physical and mental health. People who work out consistently often report feeling more energetic, sleeping better, and managing stress more effectively. Although results vary, the benefits of an active lifestyle are widely recognized.
(たいていの場合、定期的な運動は心身の健康を向上させます。継続的に運動を行っている人は、より活力を感じ、睡眠の質が向上し、ストレスをうまくコントロールできていると報告することが多いです。結果には個人差がありますが、活動的な生活の利点は広く認められています。)

▲ カテゴリーへ戻る

basically

意味:基本的には、要するに

使い方:本質的なポイントを簡潔に述べたいときに使います。話の要点をまとめたり、前置きとして使うことが多いです。

使用例: Basically, the purpose of education is to prepare individuals for life by teaching them critical thinking, communication, and problem-solving skills. While specific subjects are important, these core skills enable students to adapt and succeed in a rapidly changing world.
(基本的に、教育の目的は、批判的思考力、コミュニケーション能力、問題解決能力を教えることで、人々が人生に備えられるようにすることです。特定の教科も重要ですが、こうした基本的なスキルがあることで、生徒たちは急速に変化する社会に適応し、成功することができます。)

▲ カテゴリーへ戻る

for example / for instance

意味:たとえば

使い方:「前述の内容に具体例を挙げて説明する時」に使います。文頭・文中どちらでも使えます。

使用例: Many countries are investing in renewable energy. For example, Germany has significantly increased its use of solar and wind power in recent years. These efforts aim to reduce carbon emissions and dependence on fossil fuels, which are major contributors to climate change.
(多くの国が再生可能エネルギーに投資しています。たとえば、ドイツは近年、太陽光と風力の利用を大幅に増やしています。これらの取り組みは、気候変動の大きな要因である化石燃料への依存と炭素排出量を減らすことを目的としています。)

▲ カテゴリーへ戻る

such as / including

意味:「~のような/~を含む」

使い方:「一部の例を列挙する」際に使用します。

使用例:Students face many challenges in school, such as managing time, preparing for exams, and participating in extracurricular activities. Developing good study habits and staying organized are key to overcoming these obstacles and achieving academic success.
(生徒は学校で多くの課題に直面します。たとえば、時間管理、試験準備、課外活動への参加などです。これらの困難を乗り越え、学業で成功するには、良い学習習慣を身につけ、整理整頓することが重要です。)

▲ カテゴリーへ戻る

in particular / particularly

意味:「特に」

使い方:「特定の事例や要素を強調する」場合に使います。

使用例:Environmental issues are becoming more serious every year. Air pollution, in particular, has a direct impact on human health. People living in big cities often suffer from respiratory problems caused by car emissions and industrial smoke.
(環境問題は年々深刻になっています。特に大気汚染は人間の健康に直接影響を与えます。大都市に住む人々は、自動車の排ガスや工場の煙によって呼吸器の問題を抱えることがよくあります。)

▲ カテゴリーへ戻る

to give you an example of what I mean

意味:「私の言いたいことの例を挙げると」

使い方:相手がわかりやすいように例を補足する時に使います。少し口語的なので、カジュアルなエッセイやスピーチに適しています。

使用例:Some students struggle to stay focused in class. To give you an example of what I mean, one of my classmates often checks his phone during lectures and misses important points. This habit affects his test scores and class participation.
(授業中に集中するのが難しい学生もいます。私の言いたいことの例を挙げると、あるクラスメートは講義中に頻繁にスマホを見ていて、大事なポイントを見逃します。この習慣は彼のテストの点数や授業への参加に影響を与えています。)

▲ カテゴリーへ戻る

to illustrate this point

意味:「この点を説明するために」

使い方:前述の意見や主張を、例や事実で裏付けたい時に使います。

使用例:Digital devices have changed the way students learn. To illustrate this point, many classrooms now use tablets instead of textbooks. This shift allows students to access information quickly and engage with interactive content.
(デジタル機器は学生の学習方法を変えました。この点を説明するために、多くの教室では教科書の代わりにタブレットを使用しています。この変化により、学生は情報へすばやくアクセスでき、インタラクティブな教材と関われるようになります。)

▲ カテゴリーへ戻る

▲ カテゴリーへ戻る

what I mean is

意味:「私の言いたいのは」

使い方:自分の発言を分かりやすく補足したい時や、誤解を防ぐために使います。

使用例:Online classes offer flexibility, but they can be challenging. What I mean is, students must manage their own schedules and stay motivated without the structure of a traditional classroom. This requires strong self-discipline.
(オンライン授業は柔軟性がある反面、難しさもあります。私の言いたいのは、学生は従来の教室のような構造がない中で、自分でスケジュールを管理し、モチベーションを保たなければならないということです。これは強い自己管理力を必要とします。)

▲ カテゴリーへ戻る

and so on / and so forth

意味:「などなど」

使い方:いくつかの例を挙げた後、「その他も含まれる」と表す時に使います。

使用例:A healthy diet should include fruits, vegetables, whole grains, and so on. These foods provide essential nutrients that help the body function properly and prevent disease. Eating balanced meals is important for overall well-being.
(健康的な食事には、果物、野菜、全粒穀物などが含まれるべきです。これらの食品は、身体の正常な機能や病気の予防に欠かせない栄養素を提供します。バランスの取れた食事を取ることが、全体的な健康にとって重要です。)

▲ カテゴリーへ戻る

that is to say

意味:「つまり」「言い換えれば」

使い方:直前の表現をより明確に言い換えたり、定義したい時に使います。

使用例:Many teenagers spend hours on social media every day. That is to say, they may check their phones constantly, post updates, or watch videos instead of doing homework or talking with family members.
(多くのティーンエイジャーは毎日何時間もソーシャルメディアに費やしています。つまり、彼らは宿題をしたり家族と話したりする代わりに、常にスマホをチェックしたり、投稿したり、動画を見たりしているのです。)

▲ カテゴリーへ戻る

apart from

意味:「〜を除いて」「〜の他に」。

使い方:「apart from」は、主に「〜を除いて」という意味で使われ、ある特定の例外を述べたいときに使います。文脈によっては「〜に加えて」という意味でも使われます。

使用例: Apart from a few developing countries that lack infrastructure, most nations are investing heavily in renewable energy. Governments around the world recognize the urgent need to reduce carbon emissions. Solar, wind, and hydroelectric projects are rapidly expanding, supported by both public and private sectors. Still, disparities in technology access pose a significant global challenge.

(インフラが整っていない一部の発展途上国を除けば、ほとんどの国が再生可能エネルギーに多大な投資を行っている。世界中の政府が炭素排出の削減という緊急課題を認識している。太陽光、風力、水力発電のプロジェクトは、官民の支援を受けて急速に拡大している。しかし、技術へのアクセス格差は依然として大きな国際的課題である。)

▲ カテゴリーへ戻る

except

意味:「〜を除いて」

使い方:何かを完全に除外する際に使います。最も一般的でカジュアルにもフォーマルにも使える表現です。

使用例: During the COVID-19 pandemic, remote work became the norm in many industries, except in sectors requiring physical presence such as healthcare and construction. While digital transformation advanced rapidly, this divide highlighted structural inequalities. Workers in essential roles faced higher risks, underscoring the need for policy reforms that protect frontline employees.

(COVID-19のパンデミック中、多くの業界でリモートワークが当たり前になったが、医療や建設など物理的な出勤が必要な分野では例外だった。デジタル化が急速に進んだ一方で、このギャップは構造的な不平等を浮き彫りにした。エッセンシャルワーカーはより高いリスクに直面し、彼らを保護する政策改革の必要性が強調された。)

▲ カテゴリーへ戻る

with the exception of

意味:「〜を除いて」

使い方:「with the exception of」は、「〜を除いて」という意味ですが、特にフォーマルな場面や文章でよく使われます。レポートやエッセイで役立つ表現です。

使用例: With the exception of a few progressive nations like Germany and Japan, most countries have been slow to implement strict regulations on single-use plastics. Despite growing awareness of environmental damage, policy changes remain limited. A global framework is urgently needed to address plastic pollution, particularly in developing regions lacking waste management infrastructure.

(ドイツや日本のような一部の先進的な国を除けば、大半の国では使い捨てプラスチックに対する厳格な規制の導入が遅れている。環境破壊への意識は高まっているにもかかわらず、政策の変化は限定的だ。特に廃棄物処理のインフラが不足している発展途上地域において、プラスチック汚染に対応するための国際的な枠組みが早急に求められている。)

▲ カテゴリーへ戻る

because

意味:「〜だから」「〜という理由で」

使い方:理由を明確に述べる最も一般的な接続詞。主節の後に理由を記載する形で使用される。

使用例: Many people avoid public transportation because they believe it is unreliable and overcrowded. This perception has worsened since the pandemic, as hygiene concerns increased. As a result, more commuters have switched to bicycles or personal cars, contributing to heavier traffic and environmental concerns.
(多くの人が公共交通機関を避けるのは、それが信頼できず混雑していると感じているからだ。この印象はパンデミック以降さらに悪化し、衛生面の懸念が高まった。その結果、多くの通勤者が自転車や自家用車に切り替え、交通渋滞や環境問題を悪化させている。)

▲ カテゴリーへ戻る

as / since

意味:「〜なので」「〜だから」

使い方:becauseよりもややフォーマルで、背景や既知の理由・事実を説明する際に使われる。文頭にも使える。

使用例Since climate change continues to accelerate, governments must take more urgent action to reduce carbon emissions. Delaying policies will only increase the damage to ecosystems and human health. As environmental disasters become more frequent, the cost of inaction grows exponentially.
(気候変動が加速し続けているので、政府は炭素排出量を削減するためにより緊急な対応を取るべきだ。政策の遅れは、生態系や人間の健康への被害をさらに増加させる。環境災害が頻発するにつれて、何もしないことの代償は急速に高まっている。)

▲ カテゴリーへ戻る

because of

意味:「〜のために」「〜が原因で」

使い方:because ofの後に節は取れず、名詞または名詞句が続く。

使用例: Many students struggle with concentration because of the constant use of smartphones. Notifications and social media distract them during study time, lowering productivity. Schools are now considering digital detox programs to help students build better habits.
(多くの学生が集中力の維持に苦しんでいるのは、スマートフォンの常時使用のせいである。通知やSNSが学習中に注意をそらし、生産性を低下させている。学校では、より良い習慣を築くために「デジタル・デトックス」プログラムの導入を検討している。)

▲ カテゴリーへ戻る

the reason for this is

意味:「これの理由は〜である」

使い方:ある事象の明確な理由を説明するときに使う、少しフォーマルな表現。”This” は直前の文や事象を指す。

使用例: Urban areas often experience extreme heat during summer. The reason for this is the abundance of concrete and asphalt, which absorb and retain heat. Without sufficient greenery or shade, cities become heat islands, posing health risks for vulnerable populations.
(都市部では夏に極端な暑さが見られることが多い。これの理由は、コンクリートやアスファルトが多く、熱を吸収・保持するためである。緑地や日陰が十分でないため、都市はヒートアイランド現象を起こし、弱者層に健康リスクをもたらしている。)

▲ カテゴリーへ戻る

the reason why

意味:「〜する理由」「〜な理由」

使い方:動作や現象の原因・動機を説明する際に使うややフォーマルな構文。 「the reason why + 主語 + 動詞」の形で使用する。

使用例The reason why many people choose remote work is that it offers flexibility and reduces commuting time. With better work-life balance and fewer distractions, employees often report higher satisfaction and productivity, which benefits both individuals and companies in the long term.
(多くの人がリモートワークを選ぶ理由は、柔軟性があり通勤時間が削減されるからだ。ワークライフバランスが改善され、集中しやすくなることで、従業員の満足度と生産性は向上し、それが長期的には個人にも企業にも良い影響をもたらす。)

▲ カテゴリーへ戻る

for some reason or another

意味:「何らかの理由で」「どういうわけか」

使い方:具体的な理由が不明・明示されていないときに使う表現。フォーマルにもカジュアルにも使えるが、原因をぼかすニュアンスがある。

使用例For some reason or another, younger generations seem less interested in traditional news media. Instead, they turn to social media platforms for updates, which can often spread misinformation. This shift highlights the need for stronger digital literacy education in schools.
(どういうわけか、若い世代は従来型のニュースメディアにあまり関心を持たないようだ。その代わりにSNSから情報を得る傾向があるが、それはしばしば誤情報を拡散させる。この変化は、学校でのデジタル・リテラシー教育の必要性を浮き彫りにしている。)

▲ カテゴリーへ戻る

I have every reason to believe that

意味:「〜と信じる十分な理由がある」「確信を持って〜と言える」

使い方:根拠があることを強調して意見を述べる表現。主張や予測に自信があることを述べるときに使用する。

使用例I have every reason to believe that stricter environmental laws will lead to significant improvements in air quality. Countries that implemented similar regulations in the past have seen measurable results, and with global cooperation, we can achieve even greater impact.
(環境規制を厳しくすれば、大気の質が大きく改善されると私は確信している。過去に同様の規制を導入した国々では、目に見える成果が出ている。国際的な協力があれば、さらに大きな効果を期待できるだろう。)

▲ カテゴリーへ戻る

therefore

意味:したがって、それゆえに

使い方:論理的な結論や結果を述べるときに使います。前の文の事実や理由に基づいて、次の文に結論を導く接続副詞です。フォーマルな文でよく使われます。

使用例: Many students today rely heavily on digital devices for studying. This overreliance often reduces their ability to concentrate for extended periods. Therefore, schools should implement more offline activities to promote focus and deeper learning.
(今日、多くの学生は学習においてデジタル機器に大きく依存しています。この過度の依存は、長時間集中する能力を低下させることがよくあります。したがって、学校は集中力と深い学びを促進するために、より多くのオフライン活動を導入すべきです。)

▲ カテゴリーへ戻る

consequently / as a consequence

意味:その結果として、それによって

使い方:「therefore」と同じく結果を述べる表現ですが、少し硬めで、フォーマルな文章やアカデミックな文脈でよく使われます。

使用例: The city failed to invest in renewable energy projects for over a decade. Consequently, it now faces severe air pollution and frequent power shortages. Immediate action is needed to reverse these effects.
(その都市は10年以上にわたり再生可能エネルギーへの投資を怠ってきました。その結果として、深刻な大気汚染と頻繁な電力不足に直面しています。これらの影響を逆転させるために、即時の対応が必要です。)

▲ カテゴリーへ戻る

as a result

意味:その結果として

使い方:「consequently」と同様に結果を示す表現ですが、より中立的で自然なトーンです。口語・文語どちらでも使えます。

使用例: Many people have started working remotely in recent years. As a result, urban traffic has decreased, and air quality has improved in some cities. This shift has also changed people’s work-life balance.
(近年、多くの人々がリモートワークを始めています。その結果として、都市部の交通量が減少し、一部の都市では空気の質が改善しました。この変化は人々のワークライフバランスにも影響を与えています。)

▲ カテゴリーへ戻る

for this reason / for all these reasons

意味:この理由で/これらすべての理由で

使い方:前に述べた理由や事実を受けて、「だからこそ〜すべきだ」と主張するときに使います。「for all these reasons」は複数の理由を述べた後に使うと効果的です。

使用例: Online learning offers flexibility, saves commuting time, and allows students to study at their own pace. However, it also requires strong self-discipline and can lead to feelings of isolation. For all these reasons, a blended learning approach may be the most effective solution.
(オンライン学習は柔軟性があり、通学時間を節約でき、生徒が自分のペースで学べるという利点があります。しかし、それには強い自己管理能力が必要であり、孤独感を生むこともあります。これらすべての理由により、対面とオンラインを組み合わせた学習方法が最も効果的な解決策かもしれません。)

▲ カテゴリーへ戻る

I think that ~

意味:~だと思う

使い方:最も基本的な意見表現。ややカジュアルなので、アカデミックなエッセイでは控えめに使います。

使用例I think that schools should provide more practical life skills classes. These subjects help students prepare for real-world challenges. Without them, many young adults struggle with basic responsibilities.
(私は、学校はもっと実生活に役立つ授業を提供すべきだと思います。これらの科目は、現実社会の課題に備える助けになります。こうした教育がなければ、多くの若者が基本的な責任すら果たせずに苦労します。)

▲ カテゴリーへ戻る

in my opinion / in my view

意味:私の意見では

使い方:「I think that」と同様に意見を述べる際に使いますが、ややフォーマルでエッセイ向き。

使用例 In my view, the government should invest more in public transportation. It not only benefits the environment but also reduces traffic congestion. This would improve the quality of life for many citizens.
(私の考えでは、政府は公共交通への投資をもっと増やすべきです。それは環境に良いだけでなく、交通渋滞も緩和します。多くの市民の生活の質を向上させるでしょう。)

▲ カテゴリーへ戻る

this is a matter of opinion

意味:これは人それぞれの意見の問題だ

使い方:あるテーマについて、絶対的な正解はなく、多様な意見が存在するというニュアンスを含ませたい場合に使います。

使用例: Some people argue that smartphones harm social skills, while others believe they enhance communication. This is a matter of opinion. Both sides have valid arguments depending on how the technology is used.
(スマートフォンが社交性に悪影響を与えるという人もいれば、むしろコミュニケーションを促進するという人もいます。これは意見の分かれる問題です。テクノロジーの使い方次第で、どちらの主張も一理あると言えるでしょう。)

While some might argue that stricter regulations are the only solution, this is a matter of opinion, and other approaches focusing on education may also prove effective.(より厳しい規制が唯一の解決策だと主張する者もいるかもしれませんが、これは意見の問題であり、教育に焦点を当てた他のアプローチも有効であることが証明されるかもしれません。)

▲ カテゴリーへ戻る

in my experience

意味:私の経験では

使い方:自分の体験に基づいた意見や気づきを述べるときに使います。

使用例In my experience, working part-time during school teaches valuable time-management skills. I learned how to balance responsibilities and stay organized. These lessons helped me succeed later in college.

(私の経験では、在学中にアルバイトをすることは貴重な時間管理スキルを身につけるきっかけになります。私は、責任を果たしながら整理整頓する力を学びました。これらの教訓は、その後の大学生活にも役立ちました。)

▲ カテゴリーへ戻る

as far as I know

意味:私が知る限りでは

使い方:自分の知識や情報に限定して、注意深く意見を述べたいときに使います。

使用例As far as I know, there are no laws in our country that ban plastic packaging entirely. Some regions have restrictions, but a nationwide policy is still missing. This shows a lack of urgency in addressing environmental concerns.

(私の知る限りでは、我が国にはプラスチック包装を全面的に禁止する法律はありません。一部の地域では制限されていますが、全国的な方針はまだありません。これは環境問題に対する緊迫感の欠如を示しています。)

▲ カテゴリーへ戻る

as far as I am concerned

意味:私に関して言えば、私の考えでは

使い方:「私個人の見解だが」というニュアンスで、主張をやや柔らかく伝えたいときに使います。

使用例As far as I am concerned, exams should not be the only way to evaluate students. Continuous assessment and project work offer a more balanced view of their abilities. This approach reduces pressure and encourages creativity.
(私に関して言えば、試験だけで生徒を評価すべきではありません。継続的な評価やプロジェクト作業のほうが、生徒の能力をよりバランスよく捉えることができます。この方法はプレッシャーを減らし、創造性を促進します。)

▲ カテゴリーへ戻る

to tell the truth

意味:正直に言うと

使い方:本音や率直な意見を述べたいときの前置きに使います。ややカジュアル寄り。

使用例To tell the truth, I didn’t enjoy online classes during the pandemic. I found it hard to stay focused without direct interaction. Classroom learning suits me much better.

(正直に言うと、パンデミック中のオンライン授業は楽しくありませんでした。直接のやりとりがないと集中するのが難しかったのです。私には教室での学習のほうが合っています。)

▲ カテゴリーへ戻る

the fact is that ~

意味:実際のところは~である

使い方:事実を強調して意見を補強する際に使います。

使用例: Many people believe that anyone can succeed with enough effort. However, the fact is that social and economic barriers often limit opportunities. We must consider these realities when designing fair systems.
(多くの人は、努力すれば誰でも成功できると信じています。しかし、実際のところ、社会的・経済的な障壁が機会を制限していることも多いのです。公平な制度を設計する際には、こうした現実を考慮すべきです。)

▲ カテゴリーへ戻る

I am convinced that ~

意味:私は~だと確信している

使い方:自分の強い信念や確信を述べたいときに使います。フォーマルな表現。

使用例 I am convinced that early education plays a crucial role in shaping a person’s future. It builds the foundation for both academic and social skills. Investing in this stage has long-term benefits for society.
(私は、初等教育が人の将来を形作るうえで極めて重要な役割を果たすと確信しています。それは学力だけでなく社会的スキルの土台を築きます。この段階への投資は、社会全体に長期的な利益をもたらします。)

▲ カテゴリーへ戻る

I firmly believe that ~

意味:私は~だと強く信じている

使い方:「I am convinced that」よりさらに主観的で強い信念を表すときに使います。

使用例 I firmly believe that everyone deserves access to quality healthcare. It should not depend on income or social status. A just society ensures basic rights for all.
(私は、誰もが質の高い医療を受ける権利があると強く信じています。その可否が収入や社会的地位に左右されるべきではありません。公正な社会とは、すべての人に基本的権利を保障するものです。)

▲ カテゴリーへ戻る

I feel (that) something should be done about that

意味:何か対策が取られるべきだと思う

使い方:問題提起と改善の提案を述べるときに使います。

使用例: Air pollution is getting worse in many urban areas. I feel something should be done about that. Stronger environmental regulations could help reduce the damage.
(多くの都市部で大気汚染が悪化しています。この問題には何らかの対策が取られるべきだと思います。より厳しい環境規制が、被害の軽減につながるかもしれません。)

▲ カテゴリーへ戻る

I entirely / absolutely agree with ~

意味:~に完全に賛成です

使い方:特定の意見や立場に全面的に同意する際に使います。

使用例 I absolutely agree with the idea that physical education should be a mandatory subject in schools. Not only does it promote students’ health, but it also teaches teamwork and discipline, which are essential life skills for their future.
(体育を学校の必修科目にすべきという意見に、私は完全に賛成です。それは生徒の健康を促進するだけでなく、将来に必要なチームワークや規律を教えるからです。)

▲ カテゴリーへ戻る

That’s exactly my own view

意味:「それはまさに私自身の考えです」

使い方:他者の意見に強く同意するときに使います。自分の考えとぴったり一致していることを強調します。

使用例: Some people argue that learning a second language enhances cognitive abilities. That’s exactly my own view. In my experience, studying French has improved my memory, focus, and even understanding of my native language.
(第二言語を学ぶことで認知能力が高まると主張する人がいますが、それはまさに私自身の考えです。私の経験では、フランス語を学ぶことで記憶力や集中力、そして母語の理解さえも向上しました。)

▲ カテゴリーへ戻る

I’m of exactly the same opinion

意味:「私はまったく同じ意見です」

使い方:他者の見解に全面的に賛同することを表します。少しフォーマルな響きがあります。

使用例I’m of exactly the same opinion as those who believe that art education is crucial. Exposure to the arts fosters creativity, emotional expression, and cultural understanding, all of which contribute to a more well-rounded individual.

(芸術教育が重要だと考える人たちと、私はまったく同じ意見です。芸術に触れることで、創造性や感情表現、文化理解が育まれ、よりバランスのとれた人間になると思います。)

▲ カテゴリーへ戻る

That’s perfectly true

意味:「それはまったくその通りです」

使い方:相手の意見の正しさを強く肯定する表現です。カジュアルにもフォーマルにも使えます。

使用例: Some claim that regular reading improves vocabulary and critical thinking. That’s perfectly true. Since I started reading daily, I’ve noticed a significant improvement in my writing and my ability to understand complex texts. (定期的な読書が語彙力や批判的思考力を高めると主張する人がいますが、それはまったくその通りです。毎日読書を始めてから、自分の文章力や複雑な文章を理解する力が大きく向上したと感じています。)

▲ カテゴリーへ戻る

I’d like to support this view

意味:「私はこの意見を支持したいと思います」

使い方:控えめながらも明確な賛意を示す表現です。議論の流れの中で自分の立場を述べる際によく使われます。

使用例I’d like to support this view that volunteering helps students grow. When I volunteered at a local shelter, I learned compassion, responsibility, and how to work effectively with others—lessons that textbooks can’t teach. (ボランティアが生徒の成長に役立つという意見を、私は支持したいと思います。地域の施設でボランティアをしたとき、私は思いやりや責任感、そして他人と協力する力を学びました。これは教科書では学べないことです。)

▲ カテゴリーへ戻る

I partly disagree with ~

意味:「〜には一部賛成できません」「部分的には反対です」

使い方:相手の意見を一部認めつつも、自分の立場をやんわりと示したいときに有効です。

使用例 I partly disagree with the claim that online classes are just as effective as in-person ones. While online learning is convenient, face-to-face interaction provides emotional support and helps build communication skills, which are hard to develop in a virtual environment.

(オンライン授業が対面授業と同じくらい効果的だという主張には、一部賛成できません。オンラインは便利ですが、対面での交流は感情面のサポートやコミュニケーション能力の育成につながり、仮想環境ではそれが難しいのです。)

▲ カテゴリーへ戻る

I don’t entirely agree with ~

意味:「全面的には賛成できません」

使い方:相手の意見の一部には理解を示しつつ、慎重に異議を唱えます。

使用例 I don’t entirely agree with the idea that students should not be allowed to use smartphones at school. While excessive use can be distracting, smartphones can also be valuable tools for learning when used responsibly.

(生徒が学校でスマートフォンを使うべきではないという考えには、全面的には賛成できません。確かに使いすぎは集中力を妨げますが、責任を持って使えば学習のための有益なツールにもなります。)

▲ カテゴリーへ戻る

I agree in principle, but ~

意味:「原則としては賛成ですが…」

使い方:このフレーズを前置きに使い、そのあとで具体的な懸念や条件付きの反対意見を述べます。

使用例 I agree in principle that everyone should have access to higher education, but the cost of free university education might place too much strain on the national budget and affect other social services.

(誰もが高等教育を受けられるべきだという原則には賛成ですが、大学の無償化は国家予算に大きな負担をかけ、他の社会サービスに影響を及ぼすかもしれません。)

▲ カテゴリーへ戻る

That’s not the way I see it

意味:「私はそうは思いません」「私の見方は違います」

使い方:自分の考えとの違いをやや直接的に述べる表現です。カジュアルにもややフォーマルにも使えます。

使用例:Some believe that strict dress codes improve discipline in schools. That’s not the way I see it. I think allowing students to express themselves through clothing encourages creativity and individuality, which are important aspects of personal development.

厳格な服装規定が学校の規律を高めると考える人もいますが、私はそうは思いません。服装を通じて自己表現することで、創造力や個性が育まれ、それも個人の成長には重要だと思います。

▲ カテゴリーへ戻る

I see things rather differently myself

意味:「私は少し違った見方をしています」

使い方:控えめな反対表現。相手の意見を否定しすぎず、自分の立場を述べる柔らかい表現です。

使用例:Many argue that standardized tests are the best way to assess students’ abilities. I see things rather differently myself. I believe they often fail to measure creativity, critical thinking, and other essential skills needed in real-life situations.

(多くの人は、標準化されたテストが生徒の能力を評価する最良の方法だと主張しますが、私は少し違った見方をしています。こうしたテストは、創造性や批判的思考といった実生活で必要なスキルを評価できないことが多いと思います。)

▲ カテゴリーへ戻る

I’m not at all convinced that ~

意味:「〜ということにはまったく納得できません」

使い方:かなり強く反対する表現。自分の立場をしっかり主張したいときに使えます。

使用例 I’m not at all convinced that increasing screen time in classrooms leads to better learning. On the contrary, too much reliance on technology may reduce students’ attention span and discourage interpersonal communication.

(教室でのスクリーン使用時間を増やすことが学習の向上につながるとは、私はまったく納得できません。むしろ、テクノロジーへの依存が注意力を低下させ、人間同士の対話を妨げる可能性さえあります。)

▲ カテゴリーへ戻る

I’m not absolutely sure ~

意味:「〜について完全には確信が持てません」

使い方:控えめな異議の表現。柔らかく反対の立場を示したいときに適しています。

使用例 I’m not absolutely sure that artificial intelligence will replace all human jobs in the future. While some roles may become automated, I believe many occupations will still require human creativity and emotional intelligence.

(人工知能が将来すべての人間の仕事を置き換えるということには、私は完全には確信が持てません。自動化される職業もあるでしょうが、多くの仕事には人間の創造性や感情的知性が必要だと思います。)

▲ カテゴリーへ戻る

to be interested in sth / in doing sth

意味:「〜に興味がある」「〜することに関心がある」

使い方:自分が何かに興味や関心を持っていることを表すときに使います。後ろには名詞(in music, in science)や動名詞(in learning English, in traveling)を続けます。エッセイでは、自分の関心分野や研究テーマを述べる際によく使われます。

使用例:I have always been interested in learning different languages. It allows me to connect with people from diverse backgrounds and understand their cultures better. In particular, I’m very interested in improving my English communication skills.
(私はずっと、さまざまな言語を学ぶことに興味を持ってきました。それによって、さまざまな背景を持つ人々とつながり、彼らの文化をよりよく理解することができます。特に、英語でのコミュニケーション能力を向上させることに強い関心があります。)

▲ カテゴリーへ戻る

(something) interests me a lot

意味:「それはとても興味深い」「それは私の興味を強く引く」

使い方:「to be interested in」と違い、こちらは“何かが自分に興味を起こさせる”という意味で、ある話題・出来事・研究テーマが自分にとって面白いと感じるときに使います。

使用例:The idea of artificial intelligence interests me a lot. It’s fascinating how machines can learn and make decisions like humans. Because of this, I often read articles and watch documentaries about AI in my free time.
(人工知能という考え方にはとても興味があります。機械が人間のように学び、判断を下すことができるというのは本当に魅力的です。そのため、私はよくAIに関する記事を読んだり、ドキュメンタリーを見たりしています。)

▲ カテゴリーへ戻る

My main / particular interest is ...

意味:「私の主な関心は〜です」「特に興味があるのは〜です」

使い方:自分の研究テーマや興味の中心を述べるときに使います。"main" は「主な」、"particular" は「特に関心のある」というニュアンスになります。学術的エッセイや自己紹介で、自分の関心分野を明確に示す表現です。

使用例 My main interest is environmental sustainability. I want to understand how human activities affect the planet and how we can reduce their negative impact. In particular, I’m curious about renewable energy solutions that can create a cleaner future.
(私の主な関心は環境の持続可能性です。人間の活動が地球にどのような影響を与え、どのようにその悪影響を減らせるかを理解したいと考えています。特に、よりクリーンな未来を築くための再生可能エネルギーの解決策に興味があります。)

▲ カテゴリーへ戻る

I have the intention of doing ...

意味:「〜する意図がある」「〜するつもりである」

使い方:少しフォーマルな表現で、自分の意思や計画を明確に述べたいときに使います。エッセイでは、将来の計画や研究目的を丁寧に説明する際に使うと自然です。

使用例 I have the intention of studying abroad next year to broaden my global perspective. Living in a different culture will allow me to gain new insights and improve my language skills. I believe this experience will be valuable for my future career.
(来年、グローバルな視野を広げるために留学する意図があります。異文化の中で生活することで、新しい洞察を得て、語学力を高めることができるでしょう。この経験は将来のキャリアにとって貴重なものになると信じています。)

▲ カテゴリーへ戻る

I am prepared to do sth

意味:「〜する覚悟がある」「〜する準備ができている」

使い方:困難なことや努力を要することに対して「それをやる準備・覚悟がある」と伝える表現です。エッセイでは意志の強さや前向きな姿勢を示すのに適しています。

使用例 I am fully prepared to work hard to achieve my goals. Even if I face difficulties, I won’t give up easily. I believe that consistent effort will eventually lead to success.
(私は自分の目標を達成するために一生懸命努力する覚悟があります。たとえ困難に直面しても、簡単には諦めません。継続的な努力が最終的には成功につながると信じています。)

▲ カテゴリーへ戻る

I am determined to do sth

意味:「〜することを決意している」「〜すると固く決めている」

使い方:"determined" は強い意志を示す語で、「絶対に〜する」という決意を表す際に使います。エッセイの結論部分や将来への抱負で効果的です。

使用例 I am determined to improve my English skills to a professional level. I know it requires patience and daily practice, but I’m ready to make that effort. My determination comes from my desire to communicate with people all over the world.
(私は英語力をプロフェッショナルなレベルまで高めることを決意しています。それには忍耐と毎日の練習が必要だと分かっていますが、その努力をする覚悟はできています。世界中の人々と交流したいという思いが、私の決意の源です。)

▲ カテゴリーへ戻る

I’m planning to do sth

意味:「〜する予定です」「〜しようと計画しています」

使い方:自分の将来の行動計画を述べるときに使います。"intend to" よりもカジュアルで、自然な日常的トーンにも合います。エッセイの中で今後の目標を示す際にもよく使われます。

使用例 I’m planning to join an international volunteer program next summer. It will give me a chance to learn about different cultures while contributing to society. I believe this experience will help me grow both personally and professionally.
(来年の夏に国際ボランティアプログラムに参加する予定です。社会に貢献しながら、さまざまな文化について学ぶ機会になるでしょう。この経験は、個人的にも職業的にも自分を成長させてくれると信じています。)

▲ カテゴリーへ戻る

I’m very keen on doing sth

意味:「〜するのが大好き」「〜することに熱中している」

使い方:"keen on" はイギリス英語でよく使われる表現で、何かへの強い興味や情熱を表します。"very keen on" にすることで、より熱心さが伝わります。

使用例 I’m very keen on learning about new technologies. They are changing the world rapidly, and I want to be part of that progress. That’s why I often read articles and attend seminars related to innovation.
(私は新しいテクノロジーについて学ぶことにとても熱心です。それらは世界を急速に変えており、その進歩の一部になりたいと考えています。そのため、私はよくイノベーションに関する記事を読んだり、セミナーに参加したりしています。)

▲ カテゴリーへ戻る

totally / entirely / completely

意味:「完全に」「全く」「すっかり」

使い方:何かが“100%そうである”ことを強調するときに使います。completely は中立的、entirely はフォーマル寄り、totally は少し口語的ですが強調効果があります。

使用例:The idea that economic growth can continue indefinitely is completely unrealistic. Our planet’s resources are entirely limited, and the consequences of overconsumption are already visible. Therefore, a shift toward sustainable development is not only desirable but totally necessary for our future.
(経済成長が無限に続くという考えは、まったく現実的ではありません。地球の資源には明確な限りがあり、過剰消費の影響はすでに目に見えています。したがって、持続可能な発展への転換は望ましいだけでなく、将来のために完全に必要不可欠です。)

▲ カテゴリーへ戻る

mostly / mainly / chiefly

意味:「主に」「大部分は」「おもに」

使い方:原因・理由・構成要素の中心を説明するときに使います。フォーマルなエッセイでは mainlychiefly がよく合います。

使用例:The decline in traditional reading habits is mainly due to the rise of digital entertainment. People now spend hours on social media or streaming platforms instead of reading books. This shift is chiefly the result of changing lifestyles and the accessibility of online content.
(伝統的な読書習慣の衰退は、主にデジタル娯楽の台頭によるものです。人々は今では本を読む代わりに、ソーシャルメディアや配信サービスに多くの時間を費やしています。この変化は、生活様式の変化とオンラインコンテンツの手軽さが主な要因です。)

▲ カテゴリーへ戻る

partly

意味:「部分的に」「一部は」

使い方:ある現象や結果の原因が一つではなく「部分的に」そうであることを示すときに使います。論理的な説明や分析文で非常に自然に使えます。

使用例:The success of the campaign was partly due to effective advertising, but also to growing public concern about the issue. While the marketing strategy helped attract attention, the message resonated because people were already aware of the problem. Thus, the outcome cannot be explained by one factor alone.
(このキャンペーンの成功は、効果的な広告による部分もありますが、同時に社会の関心の高まりにも起因しています。マーケティング戦略が注目を集めたのは確かですが、人々がすでに問題を意識していたため、そのメッセージがより強く響いたのです。したがって、この結果は一つの要因だけでは説明できません。)

▲ カテゴリーへ戻る

comparatively / relatively

意味:「比較的」「相対的に」

使い方:他と比べた際の“程度の違い”をやわらかく述べたいときに使います。主張を控えめに、客観的にする効果があります。

使用例:Although Japan is relatively safe compared to many other countries, social issues such as loneliness and overwork remain serious concerns. A comparatively low crime rate does not necessarily mean a high quality of life. Therefore, policymakers must focus not only on safety but also on overall well-being.
(日本は多くの国と比べて比較的安全ではありますが、孤独や過労といった社会問題はいまだ深刻です。犯罪率が比較的低いことが、必ずしも生活の質の高さを意味するわけではありません。したがって、政策立案者は安全性だけでなく、総合的な幸福にも目を向ける必要があります。)

▲ カテゴリーへ戻る

extremely / incredibly

意味:「非常に」「信じられないほど」

使い方:程度の強さを強調します。extremely はフォーマル・論理的に使え、incredibly は感情や驚きを込めた自然な強調になります。

使用例:It is extremely important for governments to invest in education if they wish to ensure long-term national prosperity. Educated citizens are more innovative, more productive, and incredibly resilient in times of crisis. In this sense, education is not a cost but an essential investment in the nation’s future.
(政府が長期的な国家の繁栄を確保したいのであれば、教育への投資は極めて重要です。教育を受けた国民は、より革新的で生産的であり、危機の際にも信じられないほどの回復力を発揮します。そうした意味で、教育は費用ではなく、国家の未来への不可欠な投資なのです。)

▲ カテゴリーへ戻る

finally

意味:「最後に」「結論として」

使い方:段階的な議論の最終点で、最後の要素・意見・理由を提示する際に使います。論理展開を締めくくる際に自然な流れを作ります。

使用例Finally, it is crucial to recognize that true progress cannot be measured by economic indicators alone. Without addressing social inequality and environmental degradation, development remains incomplete. Therefore, future policies must take a more holistic approach.
(最後に、真の進歩は経済指標だけでは測れないことを認識することが重要です。社会的不平等や環境破壊に取り組まなければ、発展は不完全なままです。したがって、今後の政策はより包括的な視点を取るべきです。)

▲ カテゴリーへ戻る

last of all

意味:「最後に」「結びとして」

使い方:“finally” と似ていますが、やや柔らかい印象。スピーチやパーソナルなエッセイで、最後のポイントを導入するのに自然です。

使用例Last of all, we must remember that individual actions, though small, can collectively bring about great change. Each person’s awareness and effort matter when tackling global challenges like climate change.
(最後に、個々の行動は小さいものであっても、積み重なれば大きな変化をもたらすことを忘れてはなりません。気候変動のような世界的課題に取り組む際、ひとりひとりの意識と努力が重要なのです。)

▲ カテゴリーへ戻る

last but not least

意味:「最後に述べますが、これも重要です」

使い方:最後に挙げる項目も他と同じくらい重要であることを強調します。フォーマルなエッセイやスピーチの終盤でよく使われます。

使用例Last but not least, education plays a vital role in shaping responsible citizens. Without proper education, no nation can achieve sustainable growth or social harmony. Therefore, investment in education should remain a top priority.
(最後に、そしてこれも非常に重要な点ですが、教育は責任ある市民を育てるうえで重要な役割を果たします。適切な教育なしには、どの国も持続的成長や社会的調和を達成することはできません。したがって、教育への投資は最優先事項であり続けるべきです。)

▲ カテゴリーへ戻る

in conclusion / to conclude

意味:「結論として」「まとめると」

使い方:エッセイの最後の段落(conclusion paragraph)でよく使われる定型表現。これ以降に筆者の主張や最終的な判断を述べます。

使用例In conclusion, technological innovation should be guided by ethical responsibility. While it brings tremendous benefits, it also poses risks that must be carefully managed. To conclude, progress without ethics can never lead to true advancement.
(結論として、技術革新は倫理的責任のもとで進められるべきです。多大な利益をもたらす一方で、慎重に管理すべきリスクも存在します。つまり、倫理を欠いた進歩は真の発展にはつながらないのです。)

▲ カテゴリーへ戻る

we can draw the conclusion

意味:「〜という結論を導くことができる」

使い方:分析や議論の結果から論理的に結論を導くときに使います。フォーマルでアカデミックな印象を与えます。

使用例:From these observations, we can draw the conclusion that economic stability depends not only on financial policy but also on public trust. Without transparency and accountability, no economic system can sustain long-term growth.
(これらの観察から、経済の安定は金融政策だけでなく、国民の信頼にも依存しているという結論を導くことができます。透明性と説明責任がなければ、どんな経済体制も長期的成長を維持することはできません。)

▲ カテゴリーへ戻る

to sum up / to summarize, we can say

意味:「要するに」「まとめると〜と言える」

使い方:エッセイの最終段階で全体の要点を簡潔にまとめたいときに使います。to summarize のほうが、よりフォーマル。

使用例 To sum up, we can say that globalization has brought both opportunities and challenges. While it promotes cultural exchange and economic growth, it also widens inequality. Therefore, the key lies in creating fair systems that balance both sides.
(まとめると、グローバリゼーションは機会と課題の両方をもたらしました。文化交流や経済成長を促す一方で、不平等を拡大させています。したがって、両者のバランスを取る公正な仕組みを作ることが重要です。)

▲ カテゴリーへ戻る

all in all

意味:「総じて」「全体的に見て」

使い方:複数の視点を踏まえて全体の評価を下すときに使います。少し柔らかい印象のあるまとめ表現です。

使用例All in all, remote work has proven to be both a challenge and a benefit for modern society. It increases flexibility and productivity but can also lead to isolation. Overall, its success depends on how individuals and organizations adapt.
(総じて、リモートワークは現代社会にとって挑戦であると同時に恩恵でもあります。柔軟性と生産性を高める一方で、孤立を招く可能性もあります。最終的には、個人と組織がどのように適応するかにその成否がかかっています。)

▲ カテゴリーへ戻る

in short / in brief / briefly

意味:「要するに」「手短に言えば」

使い方:長い説明を簡潔にまとめたいときに使います。in short が最も一般的です。

使用例 In short, freedom of speech should be protected, but it must come with a sense of responsibility. In brief, unrestricted expression without respect for others can harm social harmony.
(要するに、言論の自由は守られるべきですが、それには責任感が伴わなければなりません。簡単に言えば、他者への敬意を欠いた無制限の発言は社会の調和を損なう可能性があります。)

▲ カテゴリーへ戻る

all things considered

意味:「すべての点を考慮すると」「全体的に見て」

使い方:さまざまな要因を踏まえて最終的な判断を述べる際に使うフォーマルな表現。

使用例All things considered, the benefits of renewable energy far outweigh its drawbacks. Although the initial cost is high, the long-term environmental and economic advantages are undeniable. Therefore, investment in this field is both wise and necessary.
(すべての点を考慮すると、再生可能エネルギーの利点は欠点をはるかに上回ります。初期コストは高いものの、長期的な環境的・経済的メリットは明白です。したがって、この分野への投資は賢明であり、必要不可欠です。)

▲ カテゴリーへ戻る

the subject under discussion

意味:「議論中のテーマ」「検討中の問題」

使い方:論文・討論で、現在扱っている主題を客観的に示すときに使います。フォーマルなエッセイに適した表現です。

使用例The subject under discussion is whether technological progress truly improves human happiness. While some argue that convenience leads to satisfaction, others believe it creates new forms of stress. Both perspectives deserve serious attention.
(現在議論しているテーマは、技術の進歩が本当に人間の幸福を高めるのかどうかという点です。便利さが満足をもたらすと主張する人もいれば、新たなストレスを生み出すと考える人もいます。どちらの視点も真剣に検討する価値があります。)

▲ カテゴリーへ戻る

I find it difficult to reach a conclusion, but I’m tempted to say

意味:「結論を出すのは難しいが、あえて言うなら〜だと思う」

使い方:賛否が分かれる問題などで、慎重に自分の意見を述べたいときに使います。

使用例I find it difficult to reach a conclusion, but I’m tempted to say that technology has brought more advantages than disadvantages. Although it creates new challenges, its potential to improve human life remains remarkable. The key lies in how wisely we use it.
(結論を出すのは難しいですが、あえて言うなら、技術は欠点よりも多くの利点をもたらしたと思います。新たな課題を生み出す一方で、人々の生活を向上させる可能性は依然として顕著です。重要なのは、それをどれだけ賢く使うかという点です。)

▲ カテゴリーへ戻る



ホーム / 英文ライティング表現集

チャチャッと英単語&Phrasal Verbs